5月24日  ふれあい田んぼの田植え  今年も銘柄は『てんこもり』

ふれあい科学館のふれあい田んぼに行ってきました。

子どもたちの大好きなお米の栽培体験をさせてくれます。

お米ができあがるまでの工程を知ることができてとても嬉しいです。

ふれあい科学館のお兄さんからお米のお話を聞きました。

今年は昨年同様、てんこもりというお米だそうです。


泥の中に足を入れてみました。気持ち悪いけど気持ちいい。

転びそうになりながら歩いてみました。

稲の束を持ちながら植えます。3本ずつ植えるんだよ。

大きくなってね。また来るね。

園庭の木にハナミズキが仲間入り

2021年度の卒園児保護者から

卒園記念にいただいたハナミズキ。


ようやく園庭に植えることができました。


前の園舎から連れて来た「ひめしゃら」の木が

かれてしまったのでそこに植えました。


白い可愛らしいお花が咲くことを

楽しみにしています。

今年はジューンべりーにたくさんの実が

つきました。


子供たちは少しずつ食べることができました。


初めて食べる子は子はおそるおそる口にして

「美味しい~」とニコニコしていました。


鳥がすぐ食べにくるから

急いで食べたんだよね。


畑の活動が始まりました

おやつにポップコーンが食べたいと

思い、毎年種から育てています。

20センチほど大きくなったので

ポットから畑に植えました。


大きく育ってね。

人参をたねをまいた所から芽が出てきました。

つめくさ組の子どもが

雑草取りを手伝ってくれています。

ここはさつまいもを植える場所。


営農センターから購入したさつまいもの苗を

植えました。


毎年、お芋ほりを楽しみにしているよ。

4・5歳児クラスでお手伝いしてくれました。


散歩しながら

様子を見に来ようね。




庭の隅に

ブラックベリーの木を置きました。

本当はブルーベリーの木を

買う予定でしたがブラックベリーに変更しました。


卒園児保護者の方に寄附してもらいました。

ありがとうございました。


みんなで食べますね。



ふれあい科学館の稚鮎放流イベントに行きました。5月18日

相模川に来ました。

今日は稚鮎を放流します。

バケツに1匹ずつ小さな鮎wお入れてくれました。

鮎の赤ちゃんは元気でバケツの中で飛び跳ねていました。

稚鮎は5㎝くらいの大きさ。

みんな、大事にバケツをもっていました。

ふれあい科学館の飼育員さんと一緒に水の中へ。

大きくなって戻って来てね。