年末に子どもたちが近所の花屋さんに行って買ってきてくれたお花。
お正月の飾りもつけてくれました。
ふれあい田んぼで育てた稲の穂でしめ飾りを作りました。
畑・田んぼの作物が豊かに実りますように。
今年はへび年。
世界中の争いがなくなりますように。
異常気象による不作・災害が減りますように。
子どもたちの未来が大きな病気にかからず健康で、毎日が楽しくなりますように。
お正月には凧揚げてコマを回して遊びましょう♪
凧作ったから自治会広場に行ってとばしたよ。
走って走って走って‼
寒さもふきとんだね。
5歳児の子どもたちは大きなコマで遊びます。
マジックで色を塗り、自分の模様を描きます。
どんな模様や色がいいかなぁと考え中。
紐を巻きつけるやり方を教えてもらい回します。
うまくまわるかな。
今度は羽根つきで遊びましょう。
バドミントンみたいにはねないからとっても難しい。
それでもやってみたい子どもたち。
大人だってなかなか続けてはできないね。
羽子板の模様は
保護者の方でイラストのお仕事もしていた方に
描いてもらいました。(右側の3つ)
とっても素敵でしょ。
ゲームや携帯を見て過ごすより、体を動かして友だちと遊んだりすることをいっぱいしていきましょう。
とっても寒い日でした。朝の気温は何とマイナス8℃。
どんど焼きにはちょうどいいか。
子どもたちは室内で団子づくりのお手伝いをしてから外に出てきました。
焚き火の周りはあったかいね。
お正月の飾りを燃やしました。
しめ飾り
お花についていた折り紙の扇子
へびの貼り絵
空の神様に煙が届いてね。
この火で団子を焼きました。
子どもたち、大人達も元気で1年過ごせますように。
じっくりと焼いてくれました。
赤ちゃん達も見に来ました。
団子が焼けたら持って行くからね。
待っててね。
小さい子から焼きたての団子を食べました。
あまりの美味しさにまだまだ食べたい!おかわりはあるよ。
4・5歳児はみんなの団子を焼き終えてようやく自分たちが食べる番となりました。
何も味が付いていなかったけどすご~く美味しかったね。
二本松はじめさんと遊ぼうと親子・職員が もみじホールに集まりました。
ギターを弾きながら歌をうたって遊びを教えてくれたピカリン。
道具はなくても歌をうたって手をつないで歩くだけで何だかたのしくなっちゃうね。
小さい子が多かったので小さなお友達でも楽しめる遊びを教えてくれました。
ピカリンとみやちゃんで絵本を読んでくれました。
♪おいらカエルやめる♪の歌が楽しかったね。
職員も絵本を持ってお手伝いをしました。
見ている子どもたちも歌を覚えて口ずさんでいましたよ。
体を動かしたあとはゆったりとした時間でしたね。
日曜日でしたが保育園の保護者のかたや地域のかたに来ていただきました。
皆さんありがとうございました。